tofubeats

tofubeats

知ったのはtengal6への曲提供や、去年ネットで見たインタビューがきっかけだったので、まだにわかである。

ヒップホップやR&Bをよく咀嚼しているのが素人の耳にも明らかに感じられる。海外の具体的な誰かというより、漠然と90年代中盤以降のR&Bっぽい匂いが感じられ、その時期のR&Bを大まかに代表して「宇多田ヒカル」っぽいという形容でくくってみたりもした。とりわけG.RINAのような女声ヴォーカルの起用と、全体に漂う悲哀のトーンなど。「水星」はKOJI1200「ブロウヤマインド」からループを引用しているそうで、特定のR&BではなくJ-POPを一旦通過したR&Bという印象も、あながち間違いではないのかもしれない。

「水星」などSoundcloudで聴ける代表曲は既に耳にしていたが、今度CD(『lost decade』)が出るにあたって、全曲ストリーミングで試聴し、Bandcampで発表された作品も遡って聴いてみた。

タグにいつも「神戸市」と付けられていたり、自らをDJ NEWTOWNと名乗るように、神戸市郊外の環境が、彼の音楽家・生活者としての原風景になっているのだろう。そこをホンマタカシや宮沢章夫と絡めて読み解くような批評が出てくるに違いない(磯部涼氏の批評は一読に値する)。

物哀しさ漂うメロディー、深夜から日の出にかけての未明の暗さとそこにしかない喜び――いまのところ、彼の楽曲を聴いて心に浮かんでくるキーワードである。まだストリーミング試聴の時点にして、アルバムがぼくの生活に欠かせないサウンドトラックになりつつあるのを感じている。
 

tofubeats
https://www.tofubeats.com/

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第97回
ロングインタビュー
https://ascii.jp/elem/000/000/702/702058/

なんでアイドル好きなの? – tofubeats – ザ・インタビューズ
http://theinterviews.jp/tofubeats/41838

ZOKKON -candy floss pop suite- 第12回 | タワレコオンライン
インタビュー
https://tower.jp/article/series/2012/08/22/b549/b549_01

tofubeats – 水星(磯部涼) | ele-king
https://www.ele-king.net/review/album/002660/

南波一海 presents ヒロインたちのうた。 第11回 | CDジャーナル
http://www.cdjournal.com/main/special/song_of_the_heroines/645/11

やきそば牛丼(並)

やきそば牛丼(並)

きのうの昼、歩いて15分ほどの隣町のすき家へわざわざ食べに行った。

牛丼の上に屋台で食べるようなソース焼きそばが乗っていて、上から小皿に入った秘伝のソース(やや濃い目&甘口のウスターソース)をかけて食べる。このソースが焼きそばの下の牛丼の層まで染みて、牛丼のタレの役目も果たしている。

牛丼をソースで食べるという体験が新鮮だった。牛丼+ソースのマッチングが意外とくせになる。特にご飯に染みたところの味がなかなか美味。牛丼部分に普通の牛丼のタレがかかっていないので、純粋にソースの味がする。つゆだくでご飯がベタベタになったり油っこく感じることもない。焼きそばと牛丼を混ぜるのは好きずきで。ぼくは混ぜずにそのまま上から順番に食べた。

最近食べたこの種の食べ物では、吉野家の焼鳥つくね丼(さゆ丼)よりずっと美味しく感じられた。低価格というポイントしか売りにできない(=牛丼)昨今の吉野家は、いよいよ本格的にヤバイのではないか。

……などと、知った風に語っているものの、一年を通して牛丼屋に足を運ぶことなど多くても片手で十分足りる程度なのであるが。

 
参考)仙石みなみ 焼きそば牛丼を食べる!
http://www.youtube.com/watch?v=4tlSvdI0lQw

レイ・ハラカミさんの思い出

レイ・ハラカミさんの思い出

──yanokami名阪公演のチラシをデザインした(2008)。アートワークは浜田武士+坂本奈緒さん。
 

レイ・ハラカミの音を初めて聴いたのは、毎号買っていたクラブミュージック系の雑誌「GROOVE」の付録CDに収録されていた曲だった(「Device Versa」だと思うけど記憶違いかも…。ソニーから出ていた『Pacific State』というコンピレーションにも収録されていた)。それと前後して彼の所属するSUBLIME RECORDSのコンピレーション『Sublime – The Adolescence』に入っていた「Rho^2」という曲を聴いて衝撃を受けた。当時(1998年)すでに「Rei Harakami ep」というアナログシングルでデビューしていたが、CDプレイヤーしか持っていなかったので、ファーストアルバム(『UNREST』)を待つ間は上記の2曲を繰り返し聴くしかなかった。「教授(坂本龍一)の再来だ」と色めき、そんな感想をSUBLIME RECORDSのBBS(懐かしい)に投稿した記憶がある。そんなわけで、数年後矢野顕子さんとユニットを組むことになるのも、自分の中ではごく自然な成り行きのように感じられた(勿論この頃は想像もできなかったけど)。

アルバムで好きなのは『UNREST』『lust』。『UNREST』は、アヴァンギャルドな感性とクラブシーンや商業音楽との折り合いの付け方が丁度良く、大げさだが坂本龍一『B-2 UNIT』の代替物として何度も聴いた。『lust』は、『red curb』で明確に打ち出した前衛性とポップな要素+叙情性が絶妙に同居する文句無しの最高傑作だった。「owari no kisetsu」のヴォーカルを聴いてやはり教授だな、と。確か『lust』の頃から京都だけでなく東京など各地でもライブを行うようになり、いくつかのイベントやロックフェスにまで足を運んだ。レイ・ハラカミの音色が生で聴ける喜びもさることながら、あのタオルで汗を拭きながらマイク片手に行う、その美しい音楽を180度裏切るMCにも度肝を抜かれた……というか爆笑した。

矢野顕子さんの仕事の関連で一度だけ軽くご挨拶した記憶もあるけれど、ほとんど面識はないに等しく、ただ一介のファンにすぎなかった。デビューからファンとして注目し続けていた彼が、ツアーパンフの仕事で関わっていた矢野さんと、yanokamiとして一緒にユニットを組むことになったのは心から嬉しい出来事だった。その誕生の助走となったさとがえるコンサートの公演も、幸いにも会場で直接体験することができた。

レイ・ハラカミ急逝、というニュースを正直いまだに受け止めることができない自分がいる。いまも例の調子で「絶賛盛り下げ中です!」とかハンドマイク片手に観客を笑わせている姿が瞼の裏に浮かんでくる。本当に笑えないくらい「絶賛盛り下げ中」ですよ、ハラカミさん……。3月のあの日以来立て続けに起こる大惨事や訃報の数々に紛れて、このままなかったことにして忘れてしまおうかとも一瞬考えたけど、それも虚しいし悔しいので、記憶が薄れてゆくことへの精一杯の抵抗として、個人的な(レッドカーブの)思い出を記しておこうと思う。旧ブログに書いた、yanokamiの助走にあたる2回のさとがえるコンサート公演とrei harakamiワンマンライブの感想も、記録としてここに残しておく。「さようなら」はもう少し先までとっておきたい。
 
 

MEMO
>>http://www.rei-harakami.com/
>>http://www.yanokami.com/

>>ライジングサンだったわけで。|rei harakami blog
──集合写真1枚目前列中央やや右寄りにぼくが写っている(ウォーリーを探せ)。


 
>>Album Review – Rei Harakami|Red Curb(野田 努/ele-king)
──素晴らしい追悼記事。こんなふうに綺麗にお別れが言えたら。

>>yanokami新曲「Bamboo Music」配信リリース(ナタリー)
──シルヴィアンが矢野さんで、教授がレイ・ハラカミ? まさかのセカンドアルバムも出るかもしれない(追記:出ました)。
 
 
2003.12
さとがえるコンサート2003@NHKホール

矢野顕子さんの年末恒例のさとがえるコンサートは毎年観に行っている。さとがえるコンサートのツアーパンフのデザインと編集を担当するようになって、今年でもう6年目になるのだった。自分のイラストが最初に本に載って世に出たのも、実は初めて仕事を引き受けた「さとがえる」1998年のパンフだったりする(おそれ多くもイラストレーターの上田三根子さんとこっそり共演)。もちろんそんな仕事上のかかわりを抜きにしても、さとがえるコンサートの存在はそれだけで素晴らしい。90年代後半以降、音楽をめぐる状況がだんだん厳しくなっている中、主要都市をちゃんと回るツアーを一年も休まずに続けているのは奇跡的としか言いようがない。それを実現している矢野さんとスタッフの強い意志には、ほんとに頭が下がる思いがする。

さて、今年のライブ。96年から去年までずっと一緒だった、アンソニー・ジャクソン(ベース)、クリフ・アーモンド(ドラムス)の二人とは一旦別れて、さとがえる初の全編弾き語りソロ形式のコンサートとなった。演奏曲目も各会場でかなり変えているみたいで、東京の初日は、細野晴臣「恋は桃色」がオープニング。最近の矢野さんの主流となっているピアノによるカバー・スタイルの曲が次々続く。SMAP「しようよ」、THE BOOMとの共作だった「それだけでうれしい」、大貫妙子「横顔」、くるり「春風」などなど。ここまでだけでも十分満足だったけど、やはり矢野顕子はここまででは終わらなかった。

気持ちがすっかり和んできた中盤、小さなシェーカーを持ってスタンドマイクの前に立った矢野さんは、UAのシングル「閃光」のコラボレーションでも知られる、レイ・ハラカミ(デビュー時から大好きでずっと聴いている)のバックトラックに合わせて、細野晴臣「終りの季節」と自身の曲「David」を歌い始めた。レイ・ハラカミとは、2002年のくるり主催のイベント「百鬼夜行」で一度共演している。彼の作る浮遊感のあるトラックには時折、往年の坂本龍一の気配を感じることがある。まどろみの霧が一瞬で消え去り、背筋にひんやりとした緊張が走った。矢野さんがすごいのは、こうやって自分の築いてきたものを平気で壊して再構築できるところ。未知の領域に果敢に飛び込み、一瞬であたりの空気をクールに切り裂いてしまう。この瞬間を味わいたくて、いつも矢野さんのコンサートに行く。そしてできれば自分の表現もそのような領域に少しでも近づきたいと、ひそかに願う……。

この2曲から再びピアノに戻って新曲の「Night Train Home」へとつながるシークエンスが、この日のベストだった。アンコールで登場した小田和正との、オフコース「言葉にできない」とTHE BOOM「中央線」のデュエットも、本当にうれしい“突然の贈りもの”だった。

 
2005.7
rei harakami@LIQUIDROOM ebisu

7月9日(土)、雨が降りしきる中、リキッドルーム恵比寿のrei harakamiライブへ。天候にもかかわらず当日券は完売、前も後ろも動きが取れないほどの超満員。オープニングの「終りの季節」(インスト+映像のみ)に続いてハラカミ氏が登場。2004年の渋谷O-Eastでの第一興商主催のイベント(いま思えば矢野顕子つながりのテイ・トウワの直前に出演)で、初めて生で彼のライブを見て、自らマイクを握る「絶賛盛り下げ中です!」みたいなハラカミ節炸裂のMCにも衝撃を受けた。イベントでは長く演奏して4~5曲がせいぜいだから、今回のようにたくさんの曲をまとめて聴けるのはめったになくとても喜ばしいことだった。そんな晴れの舞台でも例のMCは変わらず(笑)。

曲は、最新作の『lust』以外では『opa*q』『red curb』からがほとんど。記憶が正しければ1st『UNREST』の曲はなかった気がする。クラブ・ミュージックとして機能させることを放棄してやりたいことだけを追求した『red curb』が、多くのミュージシャンに支持され、のちに彼の代表作になったことを思えば、この選択は正しかったと思う(聴きたい気持ちも正直あったけど)。そしてあまり耳を通してなかったこのアルバムを、もう一度ちゃんと聴いてみたいと思った。

途中から京都仲間でハラカミが「兄貴!」と呼ぶ、ダムタイプ高谷史郎氏が映像で加わり何曲か演奏した。難解ではないシンプルな映像で、時々音楽とリンクしてきて心地よかった。(『lust』のsuzukiskiの写真の雰囲気にも通じる)港湾の風景がずっと流れているときの曲が、個人的にはこの日のベストだった。レイ・ハラカミの奏でる音楽には、哀愁、郷愁など「愁」という文字が表わす感情(こんなとき表意文字は便利)をかきたてられることがある。たとえるなら、クラフトワークの「コンピュータ・ラヴ」とか。踊らずに少し下を向いて、音の響きを受け止めるようにして聴いていた観客が多かったのもうなずけた。

ライブとしては曲順・構成に留意するとさらにマジックが生まれるような気がした。今回みたいな長時間の一人ライブは今後も続けていってほしい。オールナイトではなかったので電車がなくなる前にライブは終了したが、あんな美しい音だったら何曲でも何時間でもアンコールしたいものだ。

 
2005.12
さとがえるコンサート2005(NHKホール)

毎年恒例の「さとがえる」。今年は久々にコンサートグッズをお手伝いしたこともあり、12月4日(日)のNHKホールでのライブに二年振りに伺うことができた。

2003年のさとがえるで突然披露された「終りの季節」で、レイ・ハラカミとのコラボはすでにはじまっていた。「終りの季節」は今年リリースされたアルバム『lust』に、「さとがえる」の時のバック・トラック+ハラカミさん本人の歌入りで収録された。同じ時期にはくるりとの共演も果たしていて、それは2004年のアルバム『ホントの気持ち』に結実した。矢野さんの2003年末以降の動きはそれまでに増して新しい時代へのアンテナが鋭く感じられるし、なんか堂々と吹っ切れていて頼もしい。

「あんたがたどこさ」や「SOME DAY」などの前半の流れも力強かったが、この日のハイライトはやはり上記の二者の曲だった。くるりはあまり多く聴いたことはなかったが、この日歌った「窓」〜「青い空」は凄かった。いつものことながら十年前からの持ち歌みたいに歌いこなしていた。そして今年もレイ・ハラカミとのコラボに持って行かれた。二年前と同じようにステージ前に一人で出て歌ったのは「気球にのって」(THE BOOMの、ではなく)。曲の終盤でピアノの方に戻りバック・トラックのエンディングに合わせてピアノで共演するあたりでは鳥肌が立った。さとがえるが以前と比べてシンプルになるにつれて、矢野さんのステージでの表現はよりRawで、剥き出しになってきているような気がする。久々の立花ハジメさんの舞台美術もかなりRaw、剥き出しそのものだったし。

長い長いアンコールの最中にアンプやギターが次々と運び込まれ、再び現われた矢野さんと一緒に“GOD”がステージに登場すると拍手は巨大な黄色い歓声に変わった。GODを観るのは夏の北海道のフェス以来だったから、もはや他人のような気がしなかった。GODは上下オール・ピンクのスーツに、蛍光イエローグリーンのスポーティーなブーツを履きこなしていた。とてもOVER 50とは思えない。昔在籍していたバンドのヒット曲、モンキーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」(ピアノ=矢野顕子)と、来年早々にリリースされる『はじめてのやのあきこ』というミニ・アルバムにも収録される「ひとつだけ」(これは感動した!)を矢野さんとデュエットし、足早にステージを去っていった。もうみなさんにはGODが誰だかおわかりだろう。今年はいろんな場面でGODに強い力で魂を掴まれた(心臓マッサージ)。GODに限らずOVER 50の人たち(矢野さんもそう)のパワーに瞠目させられることの多いこの一年だった。

First Light

First Light

11月7日、娘が生まれて、父親になった。本当に生まれてくるか最後までずっと心配だったから、あまり多くの人には知らせてなかったけど、無事に元気に生まれてきたので、よかった、よかった。

ここに至るまでにはいろいろな心境や環境の変化があったりもしたのだけど、単純に、このところ身辺でにわかに巻き起こっているベビーブームに自分たちも乗っかってみた、というのが案外ホントのところかもしれない。理屈もなく、ただ自然に、来たるべき最良のタイミングで“彼女”はここにやって来た。もちろん、現在は母親であるところの相方は、この日のために努力をずっと積み重ねてきていた。平坦な暮らしを大きくねじまげるその努力と熱意がなければ、こうして父親という立場で語るなんてことも一生なかっただろう。心から感謝、そしておつかれさま。

……というわけで感慨にふける間もなく、子育てがもうすでに現在進行形で始まっているのだが、これが笑ってしまう、というか、これまでの生活の中で培ってきた知識や経験が100%、まったく役に立たない。なんだったんだ、いままでの人生。ミルクやおしっこ、うんちのたびに日夜泣き叫ぶ赤ちゃんを前にして、なすすべもなくただ立ち尽くすばかり(←大げさ)。子育てのちょうど一年先輩にあたるミュージシャンから先日いただいたメールにも書かれていたとおり、「何から何まで新しいことばかり」の毎日。いままで経験できなかったことをあれこれ教えに来てくれた(生まれたばかりの)「先生」だと解釈して、この際、手取り足取りいろいろと教えてもらおうと思っている。

ぼくの好きな先生

ぼくの好きな先生

デザイナーなら和田誠。あらゆる意味でお手本。
漫画家だったら松本零士。男はいかに生きるべきか教えてくれた。
音楽家では坂本龍一。勧めてくれた本や音楽を片っ端から背伸びして追いかけた。
もう一人、小西康陽。「編集」について、音楽を通して教わった。
吉本隆明、柄谷行人、竹田青嗣。それまで知らなかった書物の世界への扉を開き、
ぼくの身体に“テクスト”という名の骨格を造ってくれた思想家/批評家たち。
ほかにも、ノーム・チョムスキー、坂口安吾、北野武、大林宣彦、手塚治虫……。
そして岸田秀と、河合隼雄。
かつてこころが少し疲れそうになったとき、二人の書物を足がかりに臨床心理学や
精神医学の本をいろいろと読み漁ったことがあった。「こころ」は受け皿のように、
それこそ「器」のように、ぼくの奥底のいちばん大事な場所にいつもある。
デザインはいわば屋根で、いつ強風で吹き飛んでしまうかわからないが、
こころは土台で、死ぬまで一緒に付き合っていかなければならない大切な友だ。
そのことを教えてもらったからこそ、いまの自分があるような気がする。

河合先生は、常に高く舞い上がりぴんと緊張しがちな日本人のこころの凧糸を、
あそび(余裕)が生まれるよう、反対方向にゆる〜くひっぱってくれていた。
その糸が急にはじけて、いまちょっと痛い。ご冥福を祈ります。
 

>>河合隼雄 その人と仕事|河合隼雄財団
 
写真=考える人 2008年 02月号 [雑誌]

  • 1
  • 2