RETURN OF THE DREAD BEAT〜MUTE BEAT復活

ミュート・ビートが一夜限りの復活ライブ、とのニュースを聞いて驚いた。

ぼくが熱心なミュート・ビートのファンだったのは静岡在住の頃だったから、もうあれから約20年も経つわけだ。実はデザイナーになる直前のライター時代に、いまはなきレゲエマガジン(RM)にミュート・ビートについての長い文章を執筆したことがある。ほかにも『集団左遷〜小玉和文の映画音楽〜』についてのレビューや、DJ FORCE(ドラムンベース/ハードコアのDJ)のインタビューも出ているはずなので、気になる方はバックナンバーを探してみていただきたい。

ミュート・ビートの活動期のLIVEを一度だけ地元で観たことがある。当時は東京にライブを観に行く金もなく、『宝島』に度々載る「東京ソイソース」のルポを指をくわえて眺めつつ、地元でも手に入るCDを聴くしか彼らの音に触れる術がなかった(カセットマガジンの『TRA』も買っていた)。そんな折に飛び込んできた来静の知らせに、思わず大喜びしたものだった。会場は、静岡駅南口の通りを歩いてすぐの場所(現在の静岡市葵区南町)にあった、モッキンバードというライブハウスだった。当時のマンスリースケジュールをネットで発見したので貼っておく(元のページは消滅)。これによると、ライブが行われたのは1987年8月12日(水)、ということになる。過去にはヒカシューやルースターズも来たことがあるらしい。


 

メンバーは今回の復活ライブとも重なる、こだま和文(Trumpet)、増井朗人(Trombone)、松永孝義(Bass)、朝本浩文(Keyboards)、宮崎“DUB MASTER X”泉(DUB Mix)に、ドラム今井秀行という、『FLOWER』〜『LOVER’S ROCK』時の最強の布陣(GOTAさんは既にロンドンに旅立っていて不在だった)。
 

その日は確か『FLOWER』発表直後のツアーで、アルバムからの曲を中心に『STILL ECHO』や、のちに『LOVER’S ROCK』としてリリースされるいくつかの新曲を並べた構成だった。『LOVER’S ROCK』のジャケットに象徴されるように、前年(1986年)に起こったチェルノブイリ原発事故の余波で世の中がピリピリしていた。こだまさんのMCにもその影響が色濃く出ていたように思う。

記憶が定かでないが、『LOVER’S ROCK』収録曲の「DUB IN THE FOG」にちなみ、“セシウム・イン・マイ・ポケット”のエピソードを紹介していた。曰く、原子力発電所のあるヨーロッパのどこかの町で、ある男の子が小さな光る石が地面に落ちているのを見つけた。男の子はそれを拾って宝物のように自分のポケットにしまっておいた。しばらくしてポケットのあった男の子のおなかに焼けただれたような小さな穴が空いてしまった。それはただの石ではなく、実は放射能を含んだ核廃棄物だった……みたいな話。

決して拳を振り上げたり青筋立てて怒ったりしない、こだまさんの訥々としたしゃべりとジャケット写真と無言の音による、静かな(STILL ECHOのような)抗議がぼくは好きだったし、いまでも好きだ。
 
lovers-rock
 
面白かったのは、決して広くないライブハウスの前後で客の反応が全く違っていたことだった。前の方の客は踊り、後ろの客は腕を組んで静かに観ている。ぼくは最前列で踊る方だった。終盤になって、踊っていた誰かが後ろを振り向いて、「お前ら踊れよ!」と大声で怒鳴っていた。

熱い。なんか時代を感じさせる。当時の静岡にはレゲエで踊る風習は確実になかったし、ミュート・ビートの曲なら立って聴くのも座って聴くのも自由だろう。しかしそんな騒ぎをよそに、ステージの5人+DMXは涼しい顔で演奏を続けるのだった。不良でもなく生真面目でもない、クールとしか言いようのない彼らの姿勢/佇まいには、人生とデザインの両面でかなりの影響を受けた、と我ながら思う。

21世紀、この未来の日本に、彼らのエコーはどんなふうにこだまするのだろうか。

 
関連記事
>>MUTE BEAT ONE NIGHT LIVE(4月2日のライブレポート)