![これから行くかもしれない展覧会[2019・6~]](https://paragraph.jp/test2/wp-content/uploads/2019/11/where-design-is-found-s-250x340.gif)
これから行くかもしれない展覧会[2019・6~]
熊谷守一美術館 34周年展
2019年4月19日[金]―6月30日[日]
豊島区立熊谷守一美術館(東京・要町)
約100点を全館で展示。前からちゃんと観たいと思っていた。
ハービー・山口写真展 私が育った街、君を見つけた街
2019年4月27日[土]―6月9日[日]
調布文化会館たづくり1階 展示室(東京・調布)
「街が人を育む」をテーマに、ロンドン、代官山から調布、深大寺まで。
デザインの(居)場所
2019年5月21日[火]―6月30日[日]
東京国立近代美術館工芸館(東京・竹橋)
東京国立近代美術館所蔵のデザインコレクションなど。チラシのグラフィックが秀逸。
大竹伸朗:大竹伸朗 1975―1989
2019年5月25日[土]―6月29日[土]
Take Ninagawa(東京・白金高輪)
佐賀町エキジビットスペースでの1987年の展示をベースに、過去作を紹介。
グッド・トイ 2019 常設展示
2019年5月25日[土]―
東京おもちゃ美術館(東京・四谷三丁目)
みんなともだちカロムなど、今年度のグッド・トイ45点を常設展示。
小川照夫写真展 EXPO ’70 -人類の辛抱と疲労-
2019年5月28日[火]―6月3日[月]
ニコンプラザ新宿 THE GALLERY2(東京・新宿)
タイトルに脱帽。初代大阪万博時代の写真。
NEO TOKYO AC部、オザキ エミ、Obak、muu、ムラヤマ ユカ、らるろり
2019年5月31日[土]―6月12日[水]
トーキョー カルチャート by ビームス原宿(東京・原宿)
AC部のボブネミミッミソフビなど。世代も表現手段も多様でバラバラ。
横尾忠則「B29と原郷-幼年期からウォーホールまで」
2019年5月31日[金]―7月6日[土]
SCAI THE BATHHOUSE(東京・根津)
(自身の)戦後史を肖像画などによる表現で淡々と。
宮島達男 Counting
2019年5月31日[金]―8月31日[土]
Akio Nagasawa Gallery Ginza(東京・東銀座)
おなじみの数字/デジタル数字を題材にした3つのインスタレーション。
中川ひろたか|糸のこアラカルト
2019年6月3日[月]―6月15日[土]
ピンポイントギャラリー(東京・表参道)
一時期突然始めた糸のこ作品を展示。「一時期突然」が中川さんの面白み。
「ちょっと立体」展 長谷川朗 ハヤシミワコ
2019年6月7日[金]―6月9日[日]
ギャラリーイロ(東京・吉祥寺)
VV下北沢長谷川朗さんの夫婦展。3日間の展示を行うギャラリー。
華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化
2019年6月8日[土]―7月28日[日]
松濤美術館(東京・神泉)
美しく絵付けされた陶器の世界。不勉強ながら初めて知りました。
生誕125年 速水御舟
2019年6月8日[土]―8月4日[日]
山種美術館(東京・広尾)
山種美術館所蔵の全点をコンプリート。どの時代も素晴らしい、日本画の真髄。
阪本トクロウ|カルペ ディエム
2019年6月15日[土]―7月13日[土]
GALLERY MoMo Hyogoku(東京・両国)
写真ではなく絵。かれこれ20年位、日本画の最先端を走り続ける画家の新作。
福田利之展覧会「青い山こえて」
2019年6月17日[月]―6月29日[土]
ピンポイントギャラリー(東京・表参道)
“青い山こえて”別の場所へ移転するピンポイントギャラリーに贈る花の展示。
2019 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
2019年6月29日[土]―8月12日[月・祝]
板橋区立美術館(東京・西高島平)
改装後初展示。台湾のチェン・インシウ「旅に出よう」がいい感じ。
保立葉菜 木版画展「気持ちのんびり」
2019年7月5日[金]―7月10日[水]
オーパ・ギャラリー(東京・表参道)
木版画らしい、彫刻刀の彫り跡が見えてくるような作品。
ジュリアン・オピー
2019年7月10日[水]―9月23日[月]
東京オペラシティ アートギャラリー(東京・初台)
11年振りの大規模個展。
みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ―― 線の魔術
2019年7月13日[土]―9月29日[日]
Bunkamura ザ・ミュージアム(東京・渋谷)
タロットカードっぽい絵の人、という印象しかなかった…。漫画史への影響大。
[メモ]
2011年にデザインに関わったみんなともだちカロムが「グッド・トイ2019」に選ばれました。
>>みんなともだちカロム、GOOD TOY 2019を受賞|パラグラフ
毎年おなじみのharmonize吹奏楽チャリティーコンサート。今年はアートワークに初めて、自分以外の方の作品を使わせていただきました。
>>第11回harmonize吹奏楽チャリティーコンサート|パラグラフ
おかげさまで5月は月末ギリギリまで忙しい日々を送ることができました。海外の音楽チャートを聴くことによって実感した、グローバルとドメスティックとアンダーグラウンドの違いについて、また、GWに観たハロプロ研修生の公開実力診断テストの結果について、などなど語りたいテーマは山積していますが、ちょっぴり休憩のため、今月のメモはお休みとさせていただきます。